著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

視力低下が認知症リスクを高める…「ランセット」で発表

公開日: 更新日:

難聴対策も欠かせない…補聴器に対する正しい知識を

 ランセットの認知症リスク因子は年代別に分けられており、改善によってどれくらい認知症リスクが下がるかが示されています。

 24年の発表では、若年期は「教育の不足(5%)」がリスク因子であり、中年期になると「難聴」「高LDLコレステロール血症」がそれぞれ最大の7%、高齢期では「社会的孤立(5%)」「視力低下(2%)」が挙げられています(別表参照)。全てのリスク因子を改善できれば、認知症の発症を約45%予防・遅延できるというのですから、得られる効果は大きいと思います。

 視力とともに重要視してほしいのが難聴です。年を取るとだれもが聞こえが悪くなります。ただ「聞こえづらいから、認知症対策のためにも補聴器を」とは、まだまだなっていないように感じています。

 補聴器は「買って装着したら、その日からすぐ聞こえるようになる」といったものではないのです。

 使用者それぞれに応じたこまめな調整、そして耳から入ってくる音を不快感なく聞き取れるように脳のトレーニングが不可欠。調整とトレーニングは、値段や性能に関係なく必要です。

 しかしそれを知らない(説明されていない・十分に理解できていない)から、「せっかく高い補聴器を買ったのに!」となってしまう。

 各国の補聴器普及率比較では、日本は先進国の中でも極めて低く、最も普及しているデンマークでは半数以上が補聴器を使用しているのに対し、日本は15%程度です。難聴が認知症のリスクを上げるという認識が広がり、補聴器に対する考え方がどんどん変わっていくことを切に願っています。

 本連載の担当者(50歳代)は難聴の話を聞くたび、祖父の姿を思い出すそうです。

 担当者が、物心ついた頃から祖父は難聴で、補聴器を使っていなかった。年に2回、夏休みとお正月に親戚宅で祖父と会うのですが、耳の近くで大声で話しかけないと話が通じず、子供だった担当者は「おじいちゃんと会話をするのは嫌だな」と感じていたそうです。

 親戚が集まってワイワイおしゃべりしている時も、祖父はだれとも会話を交わさず、一人で黙々と食事をしている……。祖父の晩年は認知症で、親戚が介護で大変そうにしていたことも強く印象に残っているとのこと。

 難聴も視力と同様、それ自体が認知症のリスク因子であると同時に、「社会的孤立」にもつながります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」