著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

物忘れは認知症の初期症状? “医学的な物忘れ”ではない場合も

公開日: 更新日:

 昨年末からの感染症の流行がまだ続いていますね。インフルエンザ、コロナともに検査では陰性だったが、咳がしつこく続いているという話も頻繁に聞きます。

 暖かくして、十分な栄養と睡眠を取って、感染症対策に努めてください。

 さて今回、本欄では、物忘れが気になり始めた人への疑問にこたえたいと思います。

「先生、私の物忘れは、認知症の初期症状でしょうか?」

 アルツハイマー病の新薬登場で、認知症の症状である物忘れへの早期介入が重要になってきたことから、こんな質問を受けることがちらほら増えてきました。

 物忘れといっても、実は、医学的には物忘れじゃない場合があります。それは、注意力や集中力が散漫になって起こる物忘れです。心配事があったり、睡眠不足が続いていたり、疲労困憊していたり、体の調子が悪かったり……。

 ある70代の女性は、ご主人が脊柱管狭窄症の手術を受け、入院していた際、娘さんから心配されるほど、物忘れが増えたそうです。鍵をかけるのを忘れて外出する。銀行に用事があって出かけたのに、手続きに必要な通帳とハンコを持ってきていない。

 娘さんに電話をかけたはいいが、「あれ、何を言おうと思っていたんだっけ」となる。

 ご主人のことが心配である上、毎日の見舞い、病院と家の往復、家に帰ってもひとりっきりで話し相手がいないといったイレギュラーなことが積み重なって心身ともに疲労し、それが一時的な物忘れの増加につながったのでしょう。ご主人が退院し、リハビリも無事終了し、以前の暮らしに戻ってからは、物忘れも減ったそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ系の冬ドラマ「警察もの」2本はありえないお話しすぎてズッコケの連続

  2. 2

    バド渡辺勇大は代表辞退、英の五輪メダリストもアダルトサイトで副収入…世界で共通するアスリートの金銭苦

  3. 3

    元女子アナ青木歌音がTKO木下と「ホテルに連行」事件を巡り対立も…もう一人の"性加害"芸人もヒント拡散で戦々恐々

  4. 4

    旧統一教会信者が都議選に大量出馬情報…自民党に捨てられ、解散命令カウントダウンで断末魔

  5. 5

    「コネ入社は?」にタジタジ…10時間半会見で注目浴びた遠藤龍之介フジ副会長が、社長時代の発言を掘り返される

  1. 6

    TKO木下隆行"元女子アナに性奉仕強制疑惑"で絶体絶命…釈明動画も"ウソつきイメージ"がアダに…

  2. 7

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  3. 8

    今年のロッテは期待大!“自己チュー” 佐々木朗希が去って《ようやくチームがひとつに》の声

  4. 9

    SNSで話題「コンクリートの建物は造れなくなる」が現実に? コスト大幅増で相見積もりにNO

  5. 10

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状