著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

よくある介護の悩み(5)認知症の親がお風呂に入らなくなった…どうすればいい?

公開日: 更新日:

 体が動かないためにお風呂に入れない、洗えないというケースでは、そうなっている原因がフレイルやサルコペニアによる虚弱なら、攻めのリハビリによるトレーニングを行って、筋力、体力、関節可動域を向上させれば、また自分で出入りができて、しっかり洗えるようになります。

 しかし、脳が障害された重度の片麻痺、頚髄損傷による四肢麻痺、両下肢のみに運動麻痺がある対麻痺の場合は、麻痺している部位は動かせないため、ひとりでは細部まで十分に洗うことはできません。その場合は、基本的に入浴サービスを利用することをおすすめします。

 認知機能が低下して、お風呂に入ったり体を洗うという行為そのものを理解できなくて入浴しないケースも、入浴サービスの利用がベストです。ねりま健育会病院の3階にある老健にも、認知機能が低下してずっとお風呂に入っていないという方が時々いらっしゃいます。そういった方々も、安全に介助して、安心してお風呂に入れてあげると「気持ちいい」とみなさん口にされます。

 入浴の際には、衣服の着脱をはじめ、シャンプーやボディーソープなどのケア用品、体を洗ったり拭くためのタオルなど、さまざまな準備が必要です。皮膚が弱い方には入浴剤も使います。長く入浴していない方の場合、「入浴準備が面倒だから入っていない」というケースも多く経験します。ですから、そうした準備がしっかり整えられている入浴サービスを利用すれば、入浴を嫌がる方は少ない印象です。それでも絶対にお風呂に入りたくないという方がおられます。そういった方はメンタル面の問題が考えられますので、通常の入浴サービス対応は難しいといえます。

「気持ちいい」という感情は人間にとって重要で、脳への快刺激になります。清潔を保つ目的と当たり前の日常生活を継続するために、適切な入浴サービスをしっかり活用しましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  4. 4

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  5. 5

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  1. 6

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  2. 7

    大阪万博メディアデー参加で分かった…目立つ未完成パビリオン、職人は「えらいこっちゃ」と大慌て

  3. 8

    容姿優先、女子アナ上納、セクハラ蔓延…フジテレビはメディアではなく、まるでキャバクラ状態だった

  4. 9

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  5. 10

    エンゼルス菊池雄星を悩ませる「大谷の呪い」…地元も母校も同じで現地ファンの期待のしかかる