プロ野球6.19開幕で大丈夫か?3人の感染症専門医に聞いた

公開日: 更新日:

 プロ野球が最短で6月19日の開幕に向けた準備をスタートした。

 11日の12球団代表者会議に続き、12日は臨時オーナー会議を開催。6月中旬から下旬の開幕を目指す方針を確認した。すでに各球団は5月末で緊急事態宣言が解除されることを想定し、早ければ5月第4週から全体練習を再開。6月上旬から約2週間の練習試合の日程調整も進んでおり、中には首脳陣が選手に「6月19日の開幕を見据えて準備してくれ」と伝えた球団もある。

 とはいえ、まだ、コロナ禍が終息するとの見通しは立っていない。6月中に開幕し、シーズンを戦い続けることができるのか。

■コロナと共存を視野に行う

 11日に行われたJリーグとの合同会議で、専門家チームは、緊急事態宣言下での具体的な開幕日の決定は難しいと言及した。その専門家チームのひとりであり、政府の専門家会議のメンバーでもある舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授、日本感染症学会理事長)は、11日の同会議後の記者会見で、「確実に緊急事態宣言の効果が出ており、感染者数が減っていることは非常に大事な事実。ただ、いつどのような状況でクラスターが起きるか、わからないのがこの感染症の怖さ」と話し、開幕するためには、新たなガイドライン作成の必要性を指摘した。

 その舘田氏に改めて6月中の開幕の実現可能性について聞くと、「今よりいい状態が1カ月、1カ月半後まで続いていかないといけないと思います。それまでに何かが起きると延期になりかねない」とした上で、こう続ける。

「6月19日に開幕できるか、今の時点では分かりませんし、何とも言えません。緊急事態宣言が解除されて初めて、開幕日を考えていくことになる。まずはそこまで、頑張ってやっていくしかありません。コロナが終息するまでどれくらいの期間を要するのかは不透明ですから、開幕後も感染リスクはゼロにはならないことを考え、コロナと共存するという考えで公式戦を行うべきだと思います。野球、サッカーのようなスポーツは試合後の選手の免疫力低下に気を配らないといけない。(公共交通機関などによる)移動のリスクもある。感染者が出た場合の他チームとの戦力均衡の問題など、詰めていくべきこともある。そのためのガイドラインを議論していきます」

 今月初旬に無観客で開幕した韓国プロ野球は、5人以上の感染者が出た場合はシーズンを中止し、感染者が出た球場を最低2日間閉鎖するという。日本でも徹底したガイドラインづくりが欠かせない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…