著者のコラム一覧
岡邦行ルポライター

1949年、福島県南相馬市生まれ。ルポライター。第3回報知ドキュメント大賞受賞。著書に「伊勢湾台風―水害前線の村」など。3・11後は出身地・南相馬中心に原発禍の実態を取材し続けている。近著に「南相馬少年野球団」「大島鎌吉の東京オリンピック」

“オリンピックのサル”なる汚名が猿渡武嗣さんの死期早めた

公開日: 更新日:

 ともあれ、猿渡はオリンピアンとして自負を抱き、意地を張った。“オリンピックのサル”の汚名を払拭するため、残業もいとわず深夜まで働いた。積極的に得意先の接待にも出向いた。上司や部下に対し、言葉よりも態度で示したのだ。

 引退後の東京本社勤務時代から健康管理にとマラソンやジョギングを毎日欠かさなかったが、多忙のためいつしかやめてしまった……。

■詳細なメモを妻に

 新日鉄室蘭に厚生課長の役職で赴任して3年目、82年7月20日。4日間の東京出張に出発する日の朝だ。妻の比都美に普段とは違う態度を見せた。いつもなら宿泊先や誰に会うかなど教えないばかりか、連絡もせずに会社からそのまま出張に出向く。後で妻に電話で伝えるのが当たり前だった。

 ところが、その日はなぜか違った。宿泊するホテル名と電話番号、誰に会うかなどを詳細にメモして妻に手渡し、妻が運転する愛車で室蘭駅に向かったのだ。

 そして、その日の午後に東京本社に着いた猿渡は、夜の会議に出席。前号で述べたように会議後は、久しぶりに会う同僚と好きなマージャンを楽しみ、ホテルにチェックインしたのは翌21日の明け方。人知れず息絶えた猿渡は、その昼すぎにホテル従業員に発見されたのだった。正直、夫の死を知らされたとき、妻はテレビのドッキリカメラのいたずらだと思ったという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…