著者のコラム一覧
太刀川正樹ジャーナリスト

1946年、東京生まれ。国際ジャーナリスト。早稲田大学教育学部英文科在学中、韓国国立ソウル大学語学研究所へ留学、韓国語を学ぶ。講談社の日本語版「ペントハウス」ニューヨーク特派員などを経験。著書・訳書に「政権交代」「平壌十五号官邸の抜け穴」「オリンピック30年」など。

【Blowing my mind】「ヤツにはいつも度肝を抜かれっぱなしだよ」エ軍のウォルシュも絶賛

公開日: 更新日:

 大谷に対しては「エイリアン(alien)」だとか「人間離れしている(superhuman)」といった表現が多いが、チームメートのジャレッド・ウォルシュ選手の言葉も印象的だ。フレーズは少し長いが紹介しよう。

「This guy has been blowing my mind for three years.(過去3年間、ヤツには度肝を抜かれっぱなしだよ)」

“blow”は、動詞としては「息を吹く」「爆破させる」「感心させる」「仰天させる」「(ボクシングなどで相手を)強打する」などのいろいろな意味がある。例えば「Blow a kiss」は投げキッスを送るという意味だし、「Blow soap bubble」はシャボン玉を吹く、だ。

 ウォルシュは、マイナー時代の2018年に本格的な投打の二刀流に挑戦したことがある。1Aから3Aで、投手として8試合に出場し、0勝1敗1セーブ、7奪三振、防御率1.59。野手としても130試合に出場して打率.277、29本塁打の成績を残している。エンゼルスに移籍してからは、21年のオールスターゲームにも大谷と一緒に出場。ホームランダービーの直前、故障で出場できなかったチームメートのマイク・トラウトからの激励の電話を大谷に取り次いだのもウォルシュだった。二刀流の価値や難しさを骨の髄から知っている選手である。

 そのウォルシュが「He surprises me every day.(今でも毎日驚かされているよ)」と呆れ顔で首を振る。スポーツの世界は残酷さや嫉妬、過剰な男社会の文化に満ちているものだが、大谷だけは例外なのかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…