著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<42>私の「減量物語」ヘルニア手術で体重70キロに激増! 顔がパンパンに…

公開日: 更新日:

 アスリートには体重管理が付き物だ。柔道レスリングなどの競技と違って、スピードスケートには体重制限がない。でも実際は、2、3キロ太っただけで見た目は一目瞭然。富士急行の長田監督には「おまえ、太っただろ」と言われて脇腹をつままれることもあった。

 私の現役時代の理想体重は57~58キロ。最も動きやすく、それ以上痩せると疲労が取れづらかったり、風邪をひきやすくなったりして免疫力が低下してしまう。逆に60キロ台になるとスタートが重くなって、カーブのキレも悪くなる。

■お見舞いでいただいた水羊羹1箱をたいらげ…

 シーズンが終わった後、衝動的にポテトチップス1袋を一気に食べることはあったが、普段は間食をしなくても平気なタイプ。そこまで体重管理に苦労した記憶はないが、2000年に椎間板ヘルニアの手術をしたときは大変だった。入院中、知人や友人がお見舞いで果物やお菓子を持ってきてくれた。やることもなく暇だからついつい手が伸びる。普段は食べない水羊羹が気に入った。喉ごしが良く、1箱12個の羊羹を誰にも分けることなく完食。1日1個は確実に食べていた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…