著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

球団経営権めぐる禍福…パドレスは骨肉の争いで壮絶内紛中、佐々木朗希獲得失敗の一端になったか

公開日: 更新日:

 こうした球団経営権の相続をめぐる争いは、24年3月に死去したオリオールズの経営者ピーター・アンジェロスの子どもたちの間でも起きている。

 しかも、アンジェロスの健康問題が顕著になった2010年代から、子どもたちは互いに経営の主導権が自分にあると主張して譲らなかった。そのため、大リーグ機構から誰が正式な管理監督者か報告するよう指示が出されるなど、球団経営は混乱した。18年から22年までの間で勝率2割台が1回、3割台が2回とオリオールズの成績が低迷した一因は、経営陣の権力争いに求められる。

 一方、ヤンキースのためならすべてをつぎ込んだジョージ・スタインブレナーに対し、球団の経営権を継承した子どもたちは堅実な運営に徹している。一代で球界の名門を手にした先代と家業として運営に臨む後継者たちの違いはあっても、経営権に関する争いのないことが選手たちに安心感を与えているのは間違いない。

 このほかにも、子どもたちに継承させたいものの、当人たちが関心を示さないために引退できないままのエンゼルスのアーティ・モレノ、死後8年間は遺産から経営資金を提供し、その後、新しい所有者を決定するとして円滑な事業継続を実現したロイヤルズの故ユーイング・カウフマンら、社会的成功の証しでもある大リーグ球団の経営権にはさまざまな出来事が伴っているのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した