アメリカ社会に激震 米大統領で本当に負けたのは誰か?

公開日: 更新日:

■マスメディアの敗北

 今回の選挙結果がいかにも危ういのは、そうした反動のなれの果てだからです。選挙から数日後にはトランプのご機嫌取りで各国首脳があたふたする一方、エコノミストの一部は「マイナス金利解消の朗報」とか「議会との『ねじれ』打破でやっと政治が動く」とか皮算用のオンパレードに走りだしました。相場はギャンブルだから彼らは本能的に楽しんでいるわけですが、社会全体はそうはいかない。では、この究極の不安定の上に君臨するトランプとは何者なのか。そこをマスメディアは見誤りました。

 いわゆる「トランプ本」は本人と同じく絶句するような代物だらけですが、ワシントン・ポスト取材班著「トランプ」(文藝春秋 2100円+税)とマイケル・ダントニオ著「熱狂の王ドナルド・トランプ」(クロスメディア・パブリッシング 1780円+税)の2冊は価値ある本です。共通して指摘するのがトランプの奇妙な自意識。彼は自分が笑いのネタにされるのは平気で、前著はその訳を「称賛であれ批判であれ、注目されるのは良いこと」と信じて自分をブランド化しているからだといい、後著はトランプが心の中の「嫌われたがりの子ども」に支配される傾向にあるという。要は子どもの自己顕示。いまどきのお笑い芸人そのもの。

 しかしそれが「ブランド化」してしまうのが現代社会の不幸なところで、商業メディアが一斉にトランプに「乗っかった」のもこのためです。でもその結果、大手のニュースメディアがこぞって敗北してしまった。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  4. 4

    井上中日が「脱立浪」で目指す強打変貌大作戦…早くもチームに変化、選手もノビノビ

  5. 5

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  2. 7

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  3. 8

    “透け写真集”バカ売れ後藤真希のマイルドヤンキーぶり…娘・希空デビューの辻希美とともに強い地元愛

  4. 9

    爆笑問題・太田光のフジテレビ番組「休止の真相」判明 堀江貴文氏“フジ報復説”の読みハズれる

  5. 10

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ