「戦時下の大衆文化 統制・拡張・東アジア」劉建輝、石川肇編

公開日: 更新日:

 2019年10月現在、海外在留邦人は約141万人。対して、1945年前半にはおよそ200万人が中国大陸へ移住しており、これに100万人以上の軍人・軍属を加えると、当時の7000万人の国民人口中、20人に1人が中国渡航体験者という計算になる。となれば、戦時中の日本の大衆文化を論じる場合、こうした「外地」の存在を無視しては語れない。

 本書は、その「外地」を中心に展開された文学、歌謡、映画、マンガ、商業広告、建築、旅行、ファッションなど、多様な視点から検証した論集。

 冒頭の石川肇「新たなる『大衆文学』の誕生」は櫻田常久の「従軍タイピスト」(1941年)という小説を紹介している。北京の北西に位置する張家口に新設した兵団でタイピストとして働く18歳の女性が主人公。戦地における過酷な仕事の末、主人公は赴任後2年足らずで死んでしまう。こうした働く女性の姿を描いたものは珍しく、しかも実在の女性をモデルにしたドキュメントでもあり、ジェンダー文学としての視点から新たに読み直されるべきだろう。

 その他、兵隊の心情と小道具(たばこなど)から戦時歌謡を分析し(細川周平)、映画界に旋風を巻き起こし「ラッパ」と呼ばれた永田雅一と15年戦争の軌跡を論じ(山口記弘)、田河水泡と阪本牙城のまんがと満蒙開拓青少年義勇軍の関係を論じながら、国策動員の一例を見ていく(大塚英志)。

 さらに、チョコレート、キャラメルといったお菓子の広告における子供像を手がかりにした帝国主義的な広告戦略、満洲旅行のツアーを積極的に推し進めた日本旅行社をモデルにした戦争とツーリズムの問題、大連で創刊された女性ファッション誌など、大衆文化の国策動員の動向が分析されている。

 現在も、方法は変われど、何らかの目的を秘めた「煽動」「動員」は行われている。そこで足をすくわれないためにも、本書の事例は有用だ。 <狸>

(KADOKAWA 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭