「バチスタ手術」は決定的な外科治療とはいえなかった
「特定疾患」に指定されている難病の「特発性拡張型心筋症」は、病気そのものを治す決定的な治療法がありません。心筋細胞が変性し、心臓の筋肉がどんどん弱まることで僧帽弁閉鎖不全症や心房細動が表れる疾患で、進行するとうっ血性心不全を起こします。
いったん心不全を起こすと、さらに心臓の筋肉が弱まってしまう悪循環に陥るので、僧帽弁閉鎖不全症や心房細動といった症状が表れた段階で治療して、心臓の筋肉がさらに弱っていくのを食い止めます。
治療のタイミングを逃してしまうと、心不全と心筋が弱まる負のサイクルを繰り返すケースが多くなるので、治療を始める時期が重要になります。
かつては、拡張型心筋症に対する決定的な外科治療になり得るのではないかと期待され、「バチスタ手術」(左室部分切除術)と呼ばれる手術が行われていました。90年代にブラジル人医師のランダス・バチスタ博士が考案した術式で、何度も小説、ドラマ、映画の題材になっているので、耳にしたことがある人も多いでしょう。
拡張型心筋症は、とくに左心室の筋肉が収縮する働きが低下し、左心室が大きくなることでさまざまなトラブルを引き起こします。それならば、大きくなった左心室の壁の一部を切り取り、縫い縮めて左心室の直径を短くすれば、収縮が元に戻るのではないか。そうした発想から考案されたのがバチスタ手術です。