著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

体重は減ったのに悪玉コレステロールが上昇した原因は?

公開日: 更新日:

 糖尿病治療のために外来に通っている患者さんで、「体重は減少し、血糖値やヘモグロビンA1cは下がった。しかし、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が上がった」という場合、真っ先に疑うのは、糖質制限です。

 これらの患者さんに聞くと、7割くらいの方が「糖質制限をしている」と答えます。彼らのほとんどは、糖質を“ほどよく摂取する”という意味での「制限」ではなく、「ある一定の期間、食べない。糖質をカットする」という、徹底したやり方を実践されている方が多いです。

 糖質を取らないようにすると、短期間で驚くほど体重が落ちます。

 効率よくダイエットしたい人には、うってつけの方法だと思われるでしょう。

 ところが、糖質カットを長く続けることは、大部分の人にとって非常に困難です。

 糖質制限で痩せたけど、その後、普通の食事に戻した。すると一気に痩せる前の体重に戻ってしまった、という人が大半です。

 いえ、体重が元通りになるだけなら、まだいいのかもしれません。糖質は、タンパク質と同様に筋肉を作るのに不可欠な栄養素。ボディービルダーなど美しい筋肉をつけることを目的にトレーニングをしている人は、必ず糖質を食事で取り入れているほどです。糖質制限で糖質をカットしたために筋肉量が減ってしまい、体重は元通りでも、体脂肪率は上がってしまう。つまり、糖質制限を始める前よりも“太って”しまうケースがほとんどなのです。最近では体重の増減は寿命に悪影響があるという報告も多くなされています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ