虫刺され徹底対策 「虫よけスプレー」の正しい使い方とは

公開日: 更新日:

 44歳の記者の足首が、虫に刺されて“サリーちゃんの足首”のようになったのは、先月のこと。川べりでバーベキューを楽しんだ。足元こそサンダルだったものの、足首まで隠れるロングスカートをはいていた。ところが……。夕方くらいから両足首のかゆみがひどくなり、翌朝には腫れて、両足首ともにくびれがなくなった。その夜には、水膨れができ、翌々日にはさらに大きくなった。仕事に集中できないほどかゆみがひどい。会社近くの皮膚科に飛び込んだところ、「蜂窩織炎(何らかの原因で皮膚のバリアーが破れ、細菌に感染して炎症を起こす病気)」と言われた。抗生物質、抗ヒスタミン薬、ステロイドの塗り薬で腫れは治まったが、1カ月経った今も痕はバッチリ残っており、まだかゆい。

「自然が多いところや海外に出掛ける時は、虫刺されの対策を十分に講じるべきです」

 こう話すのは「世田谷そのだ皮膚科」の園田広弥院長。

 虫刺されで悩んだことがない人も対策を忘れてはいけない。2014年、70年ぶりに国内でデング熱の感染が確認されたのを覚えているだろうか。都内の公園で蚊に刺されて感染したとみられているが、虫刺されそのものは問題なくても、虫を媒介とする病気に感染するリスクがある。今、西日本を中心に猛威を振るっているウイルス感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)も、マダニが媒介する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…