パーキンソン病 最新治療でうまく付き合い天寿を全うできる
順天堂大学医学部付属順天堂医院に今年9月、パーキンソン病の専門外来ができた。薬物治療の“次”を専門に行う、同大学脳神経内科准教授の大山彦光医師に話を聞いた。
パーキンソン病は、脳の神経伝達物質ドーパミンの減少で発症。最初は「じっとしている時に手足が震える」「筋肉が硬くなって体を動かしづらい」「動きが素早くできない」といった運動症状のほか、便秘、うつ状態、睡眠障害、認知機能の低下などが見られる。
「現段階では、進行を止めたり遅らせる治療法はなく、症状を抑える治療になります。まずはドーパミンを補充する薬物治療が行われます」(大山医師=以下同)
パーキンソン病を発症して間もない頃は薬がよく効く。しかし、発症後5~6年ほど経つと、効果にバラつきが出てくる。服薬後、数時間で薬の効果が切れて動けなくなる「ウエアリングオフ」、意思とは無関係に体が動く「ジスキネジア」を生じるようになる。
「パーキンソン病の薬は非常にたくさんあります。ドーパミンの原料となるレボドパという薬だけでも2種類あり、効き方が違う。ジェネリックにすればまた効き目が変わり、食前・食後どちらに服用するかでも効き目が変わる。ドーパミンの代わりをするドーパミン受容体作動薬、レボドパを効率よく使うためのMAO―B阻害薬、COMT阻害薬などもあります。患者さんが困っている症状に対し、薬の種類、組み合わせ、量、回数、服薬のタイミングなどを適宜調整していきます」