若い世代に増加中の「梅毒」は心臓にも深刻な状態を招く
ただ、ここまで悪化するのは第4期(感染後10年以降)で、最近はほとんど目にしなくなりました。梅毒にはペニシリン系とセフェム系の抗生物質がよく効くので、早期に治療を開始すれば進行せずに完治するのです。とはいえ、流れが変わってしまった今後は増える可能性もあります。自覚症状がないまま進行するケースもあるので、感染の不安がある人は定期的なチェックが大切です。
梅毒は心臓手術にも大きな影響を及ぼします。患者さんが感染したままの状態で手術を行うと、医療者側に感染するリスクがありますし、院内感染にもつながりかねません。また、手術を受けると患者さんの抵抗力が一時的に衰えるため、感染があると病状が悪化したり、他の合併症にもかかるリスクが上がってしまうのです。
そうしたことから、かつては梅毒が院内感染の要因として最も警戒され、術前のスクリーニング検査が重視されていました。しかし、効果的な抗生物質の普及で感染者が激減したことで近年はそれほど注意されなくなり、一時期は「TPHA法」と呼ばれる血清検査で抗原抗体反応を見て、梅毒の既往があるかどうかを含めて確認するだけにとどまっていました。最近になって梅毒感染者が増加傾向にあることから、再び術前のスクリーニング検査が重要になってきています。