わかめは生に近い食感を楽しみながら免疫力アップ

公開日: 更新日:

機能的な栄養素を長持ちさせる基本原理

 食料の腐敗を防いで、いかにして長持ちさせるか。これは食文化史における最大の課題だった。

 人類はさまざまな知恵を絞ってきたが、基本的な原理はごく数種類の方法しかない。乾燥する(水分が減ると微生物が生育できない)。塩漬けにする(塩分濃度が上がると、微生物も細胞なので水が吸い出され生育できない)。酢や乳酸によって酸性にする(酸性で生育できるのは限られた微生物だけで、有害なものはごく少ない)。発酵食品が保存性に優れるのも、原理的には乳酸菌による酸性化である。

 冷凍食品やレトルト食品(密閉して加熱する=缶詰と同じ)は現代になって考案された保存法。海に囲まれた我が国では古来、海産物を日干しにしたり(乾燥)、塩蔵したりして保存食品を作ってきた。塩わかめはその代表例である。

 食べる前に水につけて塩抜きする必要があるが、わかめには機能的な栄養素がたくさん含まれている。食物繊維、アルギン酸(ねばねばの多糖類成分)、フコイダン(硫酸を含む多糖類成分)には、整腸作用の他、血中コレステロール低下作用、動脈硬化や心筋梗塞を防ぐ作用があることが動物実験などから示唆されている。また、わかめに含まれるペプチド類(アミノ酸がつながったもの)には血圧降下作用を示すものがある。特に注目されているのが、わかめの褐色色素フコキサンチンである。脂肪細胞で脂肪の燃焼を促進する作用があり、また抗腫瘍作用も見いだされている。各種ビタミン、必須ミネラルなどもバランスよく含まれている。わかめは極め付きの健康食品なのである。

▽福岡伸一(ふくおか・しんいち)1956年東京生まれ。京大卒。米ハーバード大医学部博士研究員、京大助教授などを経て青学大教授・米ロックフェラー大客員教授。「動的平衡」「芸術と科学のあいだ」「フェルメール 光の王国 」をはじめ著書多数。80万部を超えるベストセラーとなった「生物と無生物のあいだ」は、朝日新聞が識者に実施したアンケート「平成の30冊」にも選ばれた。

※この料理を「お店で出したい」という方は(froufushi@nk-gendai.co.jp)までご連絡ください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出