脳<上>ストレスから守るセロトニンを増やす3つの習慣

公開日: 更新日:

 セロトニンを増やすには、その原料となる食事(栄養素)にも気を配った方がいい。セロトニンは必須アミノ酸の一種の「トリプトファン」から作られる。体内では合成されにくいので、食事内容が悪いとセロトニンの分泌にも影響するのだ。

 ただし、トリプトファンだけでなく、セロトニンの合成に必要な「ビタミンB6」、セロトニン神経の働きを活発にする「炭水化物」も取ることが大切になる。

■トリプトファン含む食材

 大豆製品、乳製品、鶏卵、魚卵、ゴマ、ナッツ、鰹節、アボカド、バナナなど。

■ビタミンB6を含む食材 

 魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)、バナナ、ニンニク、ショウガ、玄米、大豆など。

■炭水化物を含む食材  

 ご飯、麺類、パン類、イモ類、果物など。

「食事は栄養摂取だけでなく、リズム運動にもなります。だから朝食を抜いたりせず、3食欠かさず食べましょう。ガムを20分間噛んで血中のセロトニン濃度の変化を調べた研究では、噛む直前に比べて噛んだ直後は8%の上昇が見られ、30分後でも7%の上昇を維持していました」

 ウオーキングなど体を動かすリズム運動をする時間がない人は、食事以外の時間にガムを20分程度噛むといい。

 そのときも噛むことに集中して、リズミカルに噛むことがポイントになるという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ系の冬ドラマ「警察もの」2本はありえないお話しすぎてズッコケの連続

  2. 2

    バド渡辺勇大は代表辞退、英の五輪メダリストもアダルトサイトで副収入…世界で共通するアスリートの金銭苦

  3. 3

    元女子アナ青木歌音がTKO木下と「ホテルに連行」事件を巡り対立も…もう一人の"性加害"芸人もヒント拡散で戦々恐々

  4. 4

    旧統一教会信者が都議選に大量出馬情報…自民党に捨てられ、解散命令カウントダウンで断末魔

  5. 5

    「コネ入社は?」にタジタジ…10時間半会見で注目浴びた遠藤龍之介フジ副会長が、社長時代の発言を掘り返される

  1. 6

    TKO木下隆行"元女子アナに性奉仕強制疑惑"で絶体絶命…釈明動画も"ウソつきイメージ"がアダに…

  2. 7

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  3. 8

    今年のロッテは期待大!“自己チュー” 佐々木朗希が去って《ようやくチームがひとつに》の声

  4. 9

    SNSで話題「コンクリートの建物は造れなくなる」が現実に? コスト大幅増で相見積もりにNO

  5. 10

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状