著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

食事にも影響が なぜ、彼らはインドに魅かれていったのか

公開日: 更新日:

 1963年春、母国イギリスでブレークしたビートルズは10月以降、本格的なツアーとレコーディングに追われる日々を送ります。

 64年2月に始まった全米ツアーの時には、ホテルと演奏会場に缶詰めにされ、次の都市でもホテルと演奏会場の往復を繰り返すといった状態で、ほとんど室内に閉じ込められる生活が続きました。

 当時の彼らの食生活は、ステーキ、ソーセージ、卵などの動物性食品と乳製品中心の高カロリー食・高脂肪食が続いていましたが、ビートルズのメンバーがダイエットをしたとか、積極的に運動をしたなどという記録はほとんど残っていません。

 65年2月当時、映画「ヘルプ!」の撮影開始の頃、ジョンは「体がふっくらとしてきた」と話していますが、当時はまだ20代の半ばでしたから、顕著な肥満には結びつかなかったようです。

「ヘルプ!」の撮影中、インド料理店のシーンがあり、その店に置かれていたシタールがジョージの興味を引きました。ジョージはジョンの作った名曲「ノルウェーの森」でシタールを弾いていますが、ジョージのインドへの傾向は、シタールへの興味から始まったものでした。ジョージがインドへの興味を持ち始めると、ジョンが続き、ポールとリンゴも追随します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に