著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

食事にも影響が なぜ、彼らはインドに魅かれていったのか

公開日: 更新日:

 1963年春、母国イギリスでブレークしたビートルズは10月以降、本格的なツアーとレコーディングに追われる日々を送ります。

 64年2月に始まった全米ツアーの時には、ホテルと演奏会場に缶詰めにされ、次の都市でもホテルと演奏会場の往復を繰り返すといった状態で、ほとんど室内に閉じ込められる生活が続きました。

 当時の彼らの食生活は、ステーキ、ソーセージ、卵などの動物性食品と乳製品中心の高カロリー食・高脂肪食が続いていましたが、ビートルズのメンバーがダイエットをしたとか、積極的に運動をしたなどという記録はほとんど残っていません。

 65年2月当時、映画「ヘルプ!」の撮影開始の頃、ジョンは「体がふっくらとしてきた」と話していますが、当時はまだ20代の半ばでしたから、顕著な肥満には結びつかなかったようです。

「ヘルプ!」の撮影中、インド料理店のシーンがあり、その店に置かれていたシタールがジョージの興味を引きました。ジョージはジョンの作った名曲「ノルウェーの森」でシタールを弾いていますが、ジョージのインドへの傾向は、シタールへの興味から始まったものでした。ジョージがインドへの興味を持ち始めると、ジョンが続き、ポールとリンゴも追随します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…