著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

ブロッコリー&カリフラワー 形は似ていても栄養価は大違い

公開日: 更新日:

 色が違うだけで形がとても似ているブロッコリーとカリフラワー。同じような野菜だと思っている方も多いのでは? 両者ともアブラナ科のキャベツの仲間で、ブロッコリーが突然変異し、花蕾(からい)が白化したものがカリフラワーだといわれています。主に収穫されるのは11月から3月で今が旬。甘味が増しておいしくなる時季です。

 よく食べられるのは花蕾と呼ばれる蕾(つぼみ)の部分ですが、味も違うこと以上に蕾の形の違いで食感が違ってきます。ブロッコリーは蕾が分かれているためキュッとした独特の食感で、菜の花のような味。カリフラワーは蕾が密集していてコリコリとした歯応えでクセがなく、ほんのり甘い味。どちらが好みかは、この食感や味で決めていることが多いようです。

 では、栄養価はどうでしょう。実はカリフラワーとブロッコリーには栄養価にも違いがあります。まずは抗酸化作用を持ち、動脈硬化がん、痛風などの予防に効果があるといわれるβカロテンです。カリフラワーには18マイクログラム含まれるところ、ブロッコリーはなんと800マイクログラムと50倍近くも多いのです。またビタミンCは、カリフラワーには81ミリグラム、ブロッコリーには120ミリグラム含まれています。一見するとブロッコリーの方が多く含まれていますが、その大半が茹でるときに流れ出てしまうという特徴があります。一方、カリフラワーは茹でてもビタミンCが壊れにくく、茹でた後のビタミンCはブロッコリーが54ミリグラム、カリフラワーは53ミリグラムで、茹でた場合には結果として両者に含まれるビタミンCはほぼ同じ量になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ