コロナ禍の新習慣になったが…過剰な除菌・消毒は病気を招く

公開日: 更新日:

「生息している腸内細菌の種類が多ければ多いほど免疫システムが鍛えられ、病気やアレルギーが発症しづらくなります。健康維持のためには腸内細菌の種類を増やし、腸内細菌叢のバランスを良好にすることが重要なのです。ヒトの腸内細菌の種類は生後3年間ほどでほぼ決まるといわれ、それまでに体内に取り込んだ細菌がIgA抗体とくっついて定着することがわかっています。無菌状態だった母親の胎内から生まれてきた赤ちゃんは、なんでも口に入れてなめ回します。これは、多種多様な細菌を早く体内に取り込んで腸内細菌の種類を増やし、免疫システムを発達させるためだと考えられているのです」(藤田氏)

 新型コロナの感染対策で、これまで以上に除菌や消毒が徹底された新生活が長期間にわたって続くと、身の回りのあらゆる細菌が必要以上に排除されることになる。そうした環境で育った子供は免疫システムに悪影響が出るリスクがある。たとえばスウェーデンの研究では、「手洗いよりも細菌を減らす効果が高い食洗機を使っている家庭の子供は、アレルギー発症リスクが2倍になる」と報告されている。


「新型コロナなど重症化の危険がある感染症への対策はもちろん必要です。しかし、あらゆる場面で除菌や消毒を徹底するのは逆効果です。日常生活では、過度に除菌するような清掃は必要ありませんし、手洗いは殺菌力の強いハンドソープではなく流水で行い、外出先から戻った時、調理や食事の前だけで十分です。うがい薬も頻繁に使わないほうがいい」

 細菌やウイルスを排除しすぎた環境では、われわれも健康に生きられないのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ