進化する画像診断機器を生かすにはソフトの開発も欠かせない
前回、負担の少ない低侵襲な内視鏡手術で使われる8K内視鏡を中心に、急速に進歩している画像診断機器についてお話ししました。治療や検査の真っ最中に、より高精細な画像を撮影することが可能になったハードの進化はもちろん重要なのですが、それと同じくらい大切なのが撮影した画像を処理するソフトの開発です。
たとえば、手術中にも使われるCTやMRIでは被曝の問題があるため、低用量の放射線かつ短い時間の中で、より多くの画像を撮影して、正確に処理できるかが重要です。そのためには、撮影から処理までの時間を可能な限り速くして、時間差なく正確な画像に構築することができるソフトが必要になってきます。しかも近年は、静止画だけではなく動画も使われているので、現場の要求度はさらに高くなっています。術中に使われる3D心臓エコーも同様です。
リアルタイムで体の内部の映像をモニターに映しながら処置を進めていくため、撮影と画像の構築までに“ズレ”があると、リズムが乱れますし、思わぬアクシデントにつながる危険があるのです。たとえば、大動脈瘤に対するカテーテルを用いて内部にバネを入れた人工血管「ステントグラフト」を動脈内に留置する治療では、カテーテルを操作している真っ最中に、血管内の画像が必要です。そうしたリアルタイムで正確な画像が求められる治療では、ズレのない立体画像や動画の構築が非常に重要で、近年は機器とソフトの進歩によって、それがだんだん実現してきています。ただ、どうしてもまだズレが生じてしまうので、さらなる進歩を期待しています。