長引く息苦しさや発熱の正体は「薬剤性間質性肺炎」かもしれない
診断は主にレントゲン写真や高分解能CT(HRCT)の影、血液検査、聴診から行う。薬剤によるものなのか鑑別するために、薬剤服用歴のほか、過敏性肺炎の鑑別、ペット飼育歴やカビの吸入の有無、新型コロナやインフルエンザ、肺炎球菌やマイコプラズマなど感染症にかかっていないかを確認する。患者側は、具体的な自覚症状、服用・使用している薬やサプリメントの種類を問診の際に提示することが、診断の重要な情報となるので、受診の前にあらかじめメモなどにまとめておくといい。
「治療は基本的に原因と考えられる薬剤の服用を中止することです。これにより症状が軽快するようであれば、薬剤性間質性肺炎であると考えられます。しかし、薬の服用を中止しても症状の改善がみられない中等症以上の症例の場合、副腎皮質ステロイドの点滴や内服を行います。それでも改善されなければ、免疫抑制薬を投与するなど、重症度によって治療法を検討しています。年齢による治療法の違いはありません」(大谷院長)
近年は健康志向の高まりによって、漢方薬、サプリメント、健康食品などを積極的に手に取る人は少なくない。
だが、体に良いと信じて飲んでいるものが、体質によっては、ダメージをもたらすという意識を持ち、服用の際には十分に注意することが必要だ。