その咳、発熱、けだるさは「カビ」が原因かもしれない
梅雨特有の高温多湿が続いている。気をつけたいのはカビの増殖だ。微生物群の一種であるカビは、現在、確認されている数値だけでも7万~9万種といわれている。
そのカビは体に悪いイメージがあるが、実は世紀の発見と言われた、抗生物質ペニシリンは「ぺニシリウム」(アオカビ)から誕生した。
カビの研究からは他に抗がん剤や抗生物質、臓器移植時に使用される免疫抑制剤なども開発されてきている。
半面、カビにはイメージ通り体に害を与えるものも多い。「水虫」はその代表で、コメや穀物に付くカビが産生した「マイコトキシン」に、発がん性物質が含まれていたことも分かっている。カビの効能は、まさに両極端だ。
「カビは病原性が弱く、通常の生活を送っていたら、それほど心配することもありません。ただし、『アスペルギルス』や『トリコスポロン』などのカビを持続的に吸引する環境にいると、アレルギー性の肺炎やぜんそくを起こす恐れがあります。これは注意したいですね」
こう語るのは長崎大学大学院の柳原克紀教授(医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野)だ。