認知症でみられる「アパシー」 自分にも周囲にも関心がなくなり何もやろうとしなくなる
アパシーは喜怒哀楽はなくなるが、苦痛や不安もない
うつ病とアパシーでは、具体的にどういうところが異なるのでしょうか?
うつ病では、気分の落ち込みや悲哀感、不安、イライラ、焦燥などの強い苦痛を伴う感情障害があります。表情も暗い。
これまで趣味だったことにも、興味を抱けなくなる。ネガティブな思考パターンを繰り返し、自分を責め、自信を失い、ときに死んでしまいたいと思うことも。
自身の不調を過度に気にし、「認知症になってしまった。もう自分はダメだ。これからどうやっていけばいいのか。家族に申し訳ない」などと、強い不安を抱く。
また、うつ病では身体的不調も見られます。動悸、のぼせ、発汗、倦怠感、不定愁訴、不眠、過眠、食欲低下などです。一般的に、午前中が不調という日内変動もあります。
アパシーは、行動、認知、情動、社会的側面に関して、目標に向けた行動が減るのが主症状。表情は乏しいですが、うつ病のように「苦痛」は感じていません。「うれしい・楽しい」というプラスの感情もなければ、「悲しい・怒り」というマイナスの感情もないのです。
認知症による物忘れがあっても、自覚はすれど、不安は抱かない。関心がない。
うつ病もアパシーも活動性が低下するのですが、うつ病は行動する必要性を認識しており、でも精神運動性の抑制症状で行動に移せず、それに葛藤を抱いている。それに対し、アパシーではモチベーションが障害されており、行動する必要性は認識しておらず、よって葛藤も抱いていない。
なお、アパシーには、評価スケールとして「Apathy Scale(日本語版『やる気スコア』)」があります。14項目あり、点数が高いほどアパシーが強いということになります。