救急搬送された患者への処置は大きく3つのパターンがある
心筋梗塞と診断された場合、点滴などを行いながらカテーテル室に移動し、カテーテル検査で詰まった血管を見つけてから、血栓の吸引やバルーンを膨らませるPCI(冠動脈カテーテル治療)を実施して再開通させます。
心筋梗塞ではなく大動脈解離や大動脈瘤の破裂の場合、心タンポナーデという心臓の周囲に血液がたまっている状態であれば、ドレナージして血液を吸引しながら心臓マッサージを続け、人工心肺装置を取り付けるなどして緊急手術に移ります。
大動脈解離で心タンポナーデや心不全を起こしているケースは、最も手術を急がなければならない事態です。猶予がない状態では、搬送されてから10~15分くらいで手術を開始します。搬送中の救急隊から「高血圧の既往があって、胸痛もあり、ショック状態です。ただし心電図は心筋梗塞のパターンではない」といった連絡を受けた場合、大動脈解離が強く疑われます。ですから、応需した時点で手術室を確保して麻酔科医や手術室の看護師に準備をしてもらい、救急で患者さんを受け入れてから10~15分で手術を開始できるようにするのです。時には、フタを開けてみたら緊急手術が必要な状態ではなかった、という“狼が来た”になるケースもありますが、そうした経験を重ねることで技量も身に付き、より的確な判断を下せるようになります。