救急搬送された患者への処置は大きく3つのパターンがある
■持病を把握しておけば助かる可能性を上げられる
救急の現場では、①か②だったケースの対応は、このようにほぼパターン化されているといえます。その点でいうと、③バイタル=血圧が保たれている状態のほうが複雑です。
たとえば、採血検査をしてみたら低血糖でショック状態を起こしていたとか、腎臓の機能が低下して人工透析になる直前の状態で、尿毒症のような状況になっていたといったケースがあります。そうした状態でも心不全を起こすのです。ほかにも、膠原病などさまざまな病気が見つかったり、飢餓状態でも心不全を招くケースがあります。こういった場合、まずは心臓の処置をして状態を落ち着かせ、その後で本疾患の治療をしてもらう流れになります。
とはいえ、救急医療ではどうしても患者さんの死亡率は通常よりも高くなります。心肺蘇生が必要なレベルでは30~50%くらいまでアップしてしまうものです。
ただ、搬送された患者さんが亡くなる場合、心臓単体のトラブルが原因になることはそれほど多くはありません。急性腎不全が合併しているとか、うっ血がひどくて消化管出血があるといったように、心臓のトラブルに加えて何らかの合併症が起こり致命的な状態になってしまうケースがほとんどです。