救急搬送された患者への処置は大きく3つのパターンがある
心タンポナーデや心不全を起こしていない大動脈解離の場合は、造影剤を使ったCT検査を行い、解離を起こしている場所はどこか、冠動脈の状態は問題ないかなどを確認し、手術の安全性を確保したうえで手術を行います。このケースは搬送されてから1~2時間くらいは猶予があります。
心臓マッサージやAEDで自己脈が戻らず、血圧が出ていない、心臓が動かない患者さんに対しては、まず脳を保護するために経皮的な心肺補助装置=エクモなどを取り付け、血液循環と酸素化を同時に確立します。そうした処置を行ってから検査をして診断を確定し、治療に向かうのが心肺停止の際の大まかな流れです。
②ショック状態=血圧が80㎜Hg未満の場合には、血圧を上昇させる処置を実施します。血圧を最も確実に上げる方法というのは、輸液ルートを確保して点滴や輸血を行うことです。昇圧剤を使えば血圧は上がりますが、その患者さんがもしも大動脈解離を起こしていれば、昇圧剤を使って血圧を急激に上げると解離から破裂になってしまう危険があります。そのため、まずは輸液を選択するのです。
そのうえで呼吸の状態や心電図の状態を見て、病状を見極めます。仮に広範な心筋梗塞であれば、輸液をたくさん行うと心不全になってしまいますから、臨機応変な対応が求められます。そこから、簡便な検査、精密検査に持って行って診断を確定させ、カテーテルなのか、手術なのか、薬物なのかを判断し、最適な治療を行うのです。