著者のコラム一覧
田中里佳順天堂医院足の疾患センター長

2002年東海大学医学部卒業、04年同大学形成外科入局、06年米国ニューヨーク大学形成外科学教室留学、12年順天堂大学医学部形成外科学講座准教授、医局長を経て現職を務める。

成長期にローファーを履くと足病のリスクを高めるのはなぜか

公開日: 更新日:

 以前、母親に連れられて当センターを受診されたのは、中学生の男子生徒でした。母親がこう話します。

「足の親指が真っ赤に腫れていてズキズキと痛むようなのですが、部活を休めないからと、ずっと痛みを我慢していたそうです。最近ではローファーを履いて通学するのもやっとな様子で……」

 足の状態を見ると、親指の巻き爪がさらに悪化して爪の端が皮膚に食い込む「陥入爪」を起こしていました。そこから細菌に感染し、ひどい痛みや腫れが生じていたのです。

 本来、爪は内側に丸まりやすい性質で、立っているときに地面から圧力がかかって丸まるのを防いでいます。ローファーは先が細い上に、紐で足の甲を十分に固定できないため、しっかりと踏み返し動作が行えません。一日中履き続ける生活で足指にかかる圧が不足して爪が変形してしまったのです。

 また、爪のすぐ下層には末節骨があり、爪が食い込んだ部分から細菌に感染して骨髄炎を起こすと、最悪のケースでは足の切断を余儀なくされる恐れがあります。早めの対策が肝心です。

 次回は、足病から足を守る小児靴の選び方と、正しい靴の履き方についてお伝えします。

【連載】日本版「足病医」が足のトラブル解決

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ