(4)COPDがある糖尿病患者はどう治療すべきか
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」は、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気をまとめてひとつの呼び名としたもの。長期間の喫煙や大気汚染下の生活などで有害な物質を吸入することで肺を中心に全身炎症を起こす。肺がんや虚血性心疾患など多くの全身疾患と関連し、2型糖尿病もそのひとつだ。日本ではCOPD患者の16%が2型糖尿病を発症し、2型糖尿病患者の10%にCOPDが認められたとの報告もある。治療はどうなるのか? 糖尿病専門医で「しんクリニック」(東京・蒲田)の辛浩基院長に話を聞いた。
「COPDは、有害物質が気管支を通過するときに末梢気道や肺胞(肺の中で吸った酸素と体内の二酸化炭素をガス交換する組織)壁の破壊が複合的に起こることで発症します。この修復のために自然免疫の主役である好中球やマクロファージなどが集まり、炎症性サイトカインが分泌される。COPDで糖尿病になりやすいのは、それが血液を通じて肝臓や筋肉などの臓器に送られ、インスリン抵抗性が生まれるからです」
有害物質はインスリンの機能を正常に戻したり、動脈硬化を防ぐ脂肪細胞分泌の「アディポネクチン」の働きを阻害する。結果、インスリン抵抗性がさらに増し、糖代謝を悪化させる。