コロナ禍で検査が減少…喫煙者で息切れがあればCOPDに注意
新型コロナ感染予防対策で、健診での実施が減った検査のひとつが呼吸機能検査(スパイロメトリー)だ。これによって、肺気腫や慢性気管支炎の総称「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」の発見がより遅れる人が出る可能性がある。
「COPDは、喫煙歴があれば60歳で15~20%、70歳以上は35~45%とありふれた病気ですが、知名度が非常に低い」
こう言うのは、奈良県立医科大学呼吸器内科の室繁郎教授。COPDは、たばこに含まれる有害物質で肺に慢性的な炎症が起こり、肺の細胞が死んでいく病気だ。
「たばこ肺」とも呼ばれるように、9割以上がたばこで起こり、喫煙者はもちろん、副流煙に長期間さらされる環境にいた人にも起こる。
「肺はスポンジのような構造で、肺の細胞が死んでスポンジが壊れ、目が粗いスカスカな肺になっていきます。すると、肺が縮みにくくなり、息が吐けなくなる。肺が縮まないから、空気を十分に吸えなくなります」
息切れが次第にひどくなり、同年代の人と話しながら歩いたり、坂道や階段を上れなくなって、息切れで体を動かすのがつらくなる。