著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

必要なタンパク質とカロリー量を知ることが大切なのはなぜ?

公開日: 更新日:

 地中海食は彩りが良く、野菜、果物、パスタやパエリアなどの穀類、豆類、ナッツ類にオリーブオイルをたくさん使い、ハーブやスパイスを利かせた魚介類と適量のワインを楽しみます。ただ、オリーブオイルは100グラムあたり894キロカロリーと非常にカロリーが高いため、当然、とり過ぎるとカロリーオーバーで太る原因になります。

 健康を維持するためのカロリーに関する方針はとてもシンプルです。1日に必要なエネルギー量は60歳以上の男性で2200キロカロリー、女性で1800キロカロリーです。体重を増加させたい人は、1日蓄積量として1日200~700キロカロリーを追加します。体重を1キロ増加させるには、7000キロカロリーが必要になります。

 一方で、体重を減少させたい時は、1日のエネルギー量を1200キロカロリーまで減らします。ちなみに、脳出血などの治療で体重100キロ以上の人を標準近くまで戻す時は、6カ月間は1日のエネルギー量を600~800キロカロリーにまで減量させます。

 高齢者の健康管理の基本で最も重要なことは、じつは毎日の食生活の管理なのです。おいしい食事を楽しみながら、張りのある筋肉を保ち、筋肉トレーニングで生活習慣病や骨変形、そして、認知症を予防する--。毎日、普通にできることなのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…