著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症予防におすすめのサプリメント…安全性、有効性、再現性がポイント

公開日: 更新日:

「認知機能維持にサプリメントが必要ですか? 飲むとしたら何がいいですか?」

 こんな質問を外来や健脳カフェ、また取材でもよく受けます。

 そもそも薬とはどういうものか。西洋医学、東洋医学に関係なく、人間は実際に口にし、体に有効かどうかの知識をこれまでの長い歴史の中で積み重ねてきました。わかりやすいものでいえば、きのこ。毒きのこかそうでないかは、祖先たちが体を張ったチャレンジで区別してきたのです。

 天然の食品には複数の成分が入っています。製薬技術の発達に伴い、化学的な分析・手法で有効成分の構造式を解明し、人工的に薬が作られるようになりました。

 薬でもサプリメントでも、重要なポイントが3つあります。まず安全性。体に大きな害がないものであるか。次に有効性。はっきりとした効果があるのか。そして再現性。誰が飲んでも同じ効果を得られるか。3つのポイントをクリアしてようやく健康保険で承認された薬となるのです。

 アルツハイマー病の薬にガランタミン(商品名レミニール)があります。アセチルコリンエステラーゼ阻害薬のひとつで、軽症から中等症の認知症患者さんに使います。

 ガランタミンには、脳内で減少したアセチルコリンの量を増やす働きがあります。ガランタミンは化学的に合成された薬ですが、もともとはスノードロップ(日本語ではマツユキソウ)という、早春に雪の中から茎を伸ばして花を咲かせる植物の成分が認知機能に有効であるとわかったことから、開発された薬になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  4. 4

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  5. 5

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  1. 6

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  2. 7

    大阪万博メディアデー参加で分かった…目立つ未完成パビリオン、職人は「えらいこっちゃ」と大慌て

  3. 8

    容姿優先、女子アナ上納、セクハラ蔓延…フジテレビはメディアではなく、まるでキャバクラ状態だった

  4. 9

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  5. 10

    エンゼルス菊池雄星を悩ませる「大谷の呪い」…地元も母校も同じで現地ファンの期待のしかかる