「完落ち 警視庁捜査一課『取調室』秘録」赤石晋一郎著

公開日: 更新日:

 ロス疑惑、連続幼女誘拐殺人事件、地下鉄サリン事件……。さまざまな重大事件を解決に導き、「伝説の刑事」と呼ばれた元警視庁捜査一課刑事・大峯泰廣の回顧録。

 大峯は昭和23(1948)年生まれ。いじめられっ子で自己主張が苦手な子供だった。中学生の時、テレビドラマ「七人の刑事」に夢中になり、「自分も強くあらねば」と剣道に打ち込んだ。大学卒業後は大企業に就職したが、事務作業に飽き足りず、仕事を辞め警察学校に入学。派出所勤務、所轄署の刑事を経て、33歳で憧れの警視庁捜査一課に配属された。

 30年にわたって犯罪捜査に邁進した大峯は、「落としの天才」でもあった。取調室で重大事件の犯人と対峙し、巧みな心理戦で完落ちに追い込んでいく。たとえば89年8月9日。大峯は4畳1間の取調室で、ボサボサ髪の寡黙な青年・宮崎勤と向かい合っていた。幼女への強制わいせつで逮捕された彼はウソを繰り返していたが、大峯の追及から逃れられず、長い沈黙の後、犯行を語り始めた。彼こそ連続幼女誘拐殺人の犯人だった。

 大峯がなぜ数々の犯罪者を「落とす」ことができたのか。「それは追い詰めたり、断罪したからではない。彼、彼女らの人生を丁寧に聞き出し、それを理解しようとしたからではなかったか」と著者は書く。

 伝説の刑事は、地元の荒れた中学校にも出かけていった。ワルたちと語り合い、その親の話にも耳を傾けた。当時のワルの大半は社会人として自立し、今も大峯と酒を酌み交わすという。大峯はこう断言する。「生まれながらの犯罪者なんていないんだ」

 キャリアの最後に、未解決担当理事官として世田谷一家4人殺人事件の再捜査に当たったが、捜査方針が組織と折り合わず、自ら警視庁を去った。ドラマ以上に刑事らしい刑事だった。

(文藝春秋 1760円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…