【がん患者の心のケア】 埼玉医科大学国際医療センター・精神腫瘍科(埼玉・日高市)
「がんになれば誰もが不安や悩みを抱えるので、その訴えが病的なものなのか見極めることが大切です。それによって薬が必要になるかなど、対処が違ってきます」
患者が何に困っているのか問題を聞き出して十分理解し、何をどう解決できるか一緒に考える。がんの進行や治療に不安があれば、がん認定看護師に説明してもらう。お金の問題があれば、ソーシャルワーカーにつなげることなども行う。
「多いのは、“自分は死んでしまうのではないか”“再発したらどうしよう”という漠然とした不安。眠れない、食欲がないなどの症状で治療意欲が低下してしまう。がんの治療が続けられるように援助することが私たちの大事な役割です」
患者本人だけでなく、その家族の心をサポートする「家族外来」「遺族外来」を設けているのも同科の特色だ。がん情報を集めたり、治療や入院に付き添うなど、やらなくてはいけないことが多い家族の方が精神的な負担は大きいという。
「多くは“患者本人にどう声をかけ、対応したらいいか分からない”と悩み、家族関係がギクシャクします。がんは療養期間が長いので、極端に優しくなったり無関心になったりしないことが大切。言動を含めて、家族バランスを元に戻します」