高齢者は血圧が高いのが当たり前 過半数が降圧剤を飲む
70歳以上では53.8%が血圧の薬を飲んでいるわけですが、何と高齢者では薬を飲んでいない人のほうがマイナーな存在だということがわかります。高血圧と言われて、がっかりしている高齢の方が多いかもしれません。しかし、実は言われたあなたのほうが、血圧が高くない人よりメジャーな存在です。高齢者においては血圧が低い人のほうが珍しい異常な存在と言えなくもありません。80過ぎてもまだ血圧が上がってこないのは人間としての成熟が足りないせいではないか、なんて低血圧の人に言ってみてもいいかもしれません。もちろん脳卒中の危険は高血圧の人のほうが高いので、成熟より脳卒中にならないほうがいいと言われれば反論はむずかしく、現実にも多くの人が脳卒中予防のために降圧薬を飲んでいるわけですが。
その高齢者の過半数の人が飲んでいる血圧の薬ですが、一言で降圧薬と言っても多くの種類があります。塩分と水分を排出することで血圧を下げる利尿薬、心臓の働きをコントロールするβ遮断薬、血管を広げることで血圧を下げるCa拮抗薬、α遮断薬、ACE阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬です。さらにはそれぞれ降圧薬の中にも多くの種類の薬があり、さらには2つの降圧薬をひとつにまとめた合剤もあり、私自身もほとんど覚えられません。
血圧の薬について質問するときは、まず複数の薬の合剤かどうか、それぞれの種類については、利尿薬なのか、血管を広げる薬なのか、心臓に働く薬なのか、そう尋ねた上で、先の大ざっぱな分類について尋ねるとよいかもしれません。