アルツハイマー病の新たな“共犯者”ミクログリア細胞の正体
認知症の7割を占めるアルツハイマー型認知症。長らくその“主犯”とされた「アミロイドβ(Aβ)」は、細胞外のそれを除去しても必ずしも認知機能低下を防げないことが判明。代わって“主犯格”に浮上しているのが、主に脳神経細胞内にたまる異常な「タウタンパク質」だ。その毒性により細胞を内側から壊し記憶や感情を奪う。近年はそのタウの“強力な共犯者”として脳内免疫細胞の「ミクログリア」が脚光を浴びている。どんな細胞なのか。名古屋大学大学院医学系研究科機能組織学教室の小西博之講師に聞いた。
脳には情報伝達を行う1000億個のニューロン(神経細胞)があり、神経細胞同士のすき間を埋めるように存在するのがグリア細胞だ。その数は神経細胞の5~10倍くらいあり、神経細胞の保護や栄養分の運搬、有害物質の遮断、神経伝達の迅速化などを担っている。
「グリア細胞には複数の種類があり、最も細胞数が多くて有名なのがアストロサイトです。脳内の血管壁に張り付いて栄養分を吸収して神経細胞に与える一方で、脳血液関門として脳に有害な物質が侵入するのを防ぎます。ミクログリアは長らくその役割が不明でしたが、脳や脊髄に点在し、その細長い突起で神経細胞を監視。傷ついた神経細胞の修復やAβなど細胞外に蓄積した過剰なタンパク質や死んだ神経細胞の貪食・除去などの役割をしていることがわかってきました」