高齢になるほど減少する「脂質」摂取の年齢ごとの内訳は?
今回は脂肪の摂取の内訳と年齢ごとの違いについてです。全摂取エネルギーにおける脂質の割合は、若い世代と比べ高齢になるほど減少し、男性のデータでは、20代では29.2%に対し、70代では24.6%、80歳以上では23.4%です。
ここでも炭水化物の摂取割合が高齢ほど高率であったのと同様にその解釈はさまざまです。ひとつは世代間の違いで昔の人は脂質をあまり食べなかったという推測、もうひとつは脂質を多くとる人が死んでいって、生き残った人では脂質の割合が低い可能性、さらに、高齢になるにしたがって脂質の摂取割合が減っていくという解釈も可能です。
このデータだけからはどれが真実かはわかりません。
さらに、脂質自体をどんな食材からとっているかを年代ごとで見てみましょう。20代では肉類から29.5%、魚類から5.1%ですが、70代ではそれぞれ21.4%、11.4%、80歳以上では20.4%、11.5%となっています。この傾向は年齢が上昇するにつれ、なだらかに変化し、どこかに変化のポイントがあるわけではありません。高齢者は、若者と比べると脂質全体の摂取量が少なく、割合も低下し、その内訳として肉類の摂取割合の低さが目立ち、魚類の割合が2倍以上高いという結果です。
ここでの解釈もさまざまですが、肉類をたくさん食べる人は早死にで、生き残った高齢者は魚を多く食べているとか、高齢者は魚ばっかり食べているので元気がないのだとか、適当なことを言う人が出てきます。それはいずれもひとつの解釈に過ぎません。