著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

コーヒーは胸やけの原因 1日4杯以上でリスクがアップ

公開日: 更新日:

 苦いものが口の中に上がってきて、胸やけや胸の痛みが出たことはありませんか? これは胃食道逆流症の症状です。こうした症状を繰り返すのは、胃の入り口の部分に、何らかの原因で緩みがあって、胃酸が食道に逆流することによって起こるのです。

 その大きな原因は肥満ですが、高齢者では背中が曲がり、お腹が圧迫されても起こることがあります。胃食道逆流症の治療は、主に胃酸を強く抑える薬によって行われます。ただ、薬は副作用もありますし、長期間続けて飲まないといけません。生活習慣を改善することで、どこまでその危険性を減らすことができるのでしょうか? 

 今年の消化器学の専門誌に、普段飲んでいる飲み物と、胃食道逆流症の危険性との関連についての、興味深い論文が掲載されています。

 アメリカで看護師4万8000人余りを対象とした大規模な健康調査を解析したところ、コーヒー、紅茶、炭酸飲料をたくさん飲む人は、それぞれ30%近く胃食道逆流症のリスクが増加していました。

 その一方で、牛乳や水、ジュースを飲む人では、そうしたリスクの増加は認められませんでした。このコーヒーなどの飲み物によるリスクの増加は、1日4杯以上飲むと明確になっています。

 胸やけの気になる人は、コーヒーや紅茶は1日3杯くらいまでが安全であるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…