著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

人気ロボット手術「ダヴィンチ」より放射線を選ぶべき基準

公開日: 更新日:

 ダヴィンチには、内視鏡カメラと3本のアームがついていて、腹部などの小さな穴からこれらを挿入。医師は手術台から数メートル離れたところから操作し、メスや鉗子、ハサミなどの手術器具をアームに付け替えながら手術します。ロボットが自ら動いて手術するのではありません。

 主なメリットは3つ。①傷が小さく、出血量が抑えられ、術後の回復が早い②アームなどの精度の高さ、手振れ排除などにより、正確な切開や縫合が可能③さまざまな機能の温存です。

 直腸には、排尿や性機能などを担う重要な神経が密接しています。これらが損傷されると、日常生活への影響は少なくありませんが、ダヴィンチは温存できる可能性が高いのです。

■1台2億円超の高コストが壁に

 ただ、その導入費用は1台2億円以上。それでも診療報酬は従来の手術と変わりません。病院によっては、本来の適応範囲を超えて、ダヴィンチ手術の症例数を稼ごうとすることもありえるでしょう。


 たとえば、前立腺がんは、メスで切らずとも、放射線で根治でき、機能温存も可能。最新の定位放射線なら1回90秒ほどを5日かけて5回照射で完了。治療は通院で、医療費は3割負担なら20万円ほど。一方、手術は3割負担で約45万円。手術は経過が良好でも1週間程度は入院です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した