顔をさらすのが怖い…1億総マスク依存症を精神科医が懸念
緊急事態宣言が解除され、元通りの日常がやってきたとはいえ、いつまた新型コロナウイルスが襲いかかってくるかわからない。感染予防のためにも、まだまだマスクは必須である。しかし、このまま漫然とマスクを着けた生活を続けると、新型コロナの流行が過ぎ去っても、マスクを着けないと不安な気持ちになる「1億総マスク依存症」の時代が訪れかねない。
「『マスク依存症』という病名が初めて使われたのは、一説によると2010年ごろ。中高生から始まったこの現象は、思春期にありがちな他人の目を過剰に意識しすぎるという一過性のものに終わらず、たちまちのうちに大人の間でも目立つようになりました」
こう解説するのは、アルコールや薬物など、さまざまな依存症患者の治療にあたる榎本クリニックの深間内文彦院長。深間内院長によると、マスク依存症の患者の中には家で家族といるときにもマスクを着用し、自分の部屋でひとりになれたときにのみ、ようやく外す人も少なくないという。
「昔はマスクをしてのコミュニケーションは相手に失礼にあたると考えられていましたが、最近は『風邪をひいている』と言えば特にとがめられないようになりました。いわば、マスク着用は公衆衛生上のお墨付きをもらえるようになったわけです。そこにきてこのコロナ禍で、マスクは誰もが着けていることが当たり前のアイテムになりました。結果として、このコロナ禍がマスク依存の患者数を加速度的に増大させることは、もはや間違いがなさそうです」