著者のコラム一覧
蘆野吉和日本在宅医療連合学会代表理事会長 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長 庄内保健所医療監

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

大切な儀式が失われる病院死 ほとんどの治療は在宅で対応できる

公開日: 更新日:

 1980年代から在宅緩和医療に取り組んできた蘆野さんは、こう言う。

 寝たきりやがん終末期の患者だけではなく、非がんの人、痛みのために常に医療用麻薬が必要な人もオーケーだ。筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経難病や認知症のほか、日常的にたん吸引、酸素吸入、経管栄養などの医療的ケアが必要な人にも対応できる。重度の障害のある小児も在宅で対応できるようになってきたという。

手術や放射線治療などの積極的な治療以外は、ほとんど在宅医療で行うことができます。病院では治癒や延命に焦点が当てられるので、患者にとって耐え難い苦痛を伴うこともあります。一方で在宅は、その人の生活や人生に焦点を当てた治療やケアを行います。優先されるのは、患者の尊厳を守ることです」

 それには家族の“介護力”も必要だが、その人が暮らしている地域で最期まで過ごすことができる支援体制も整いつつあるという。より一層の地域包括ケアの体制を構築する取り組みだ。

「私が子供の頃は、自宅で家族に囲まれて亡くなるのが一般的でした。家族や地域の人が自宅でみとるので、一緒に暮らしている子供や孫も、死に至る過程から学びを得ることができたのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した