厚労省と警察で異なる 「交通事故」の死者数は3種類ある
一方、欧米では30日以内死者数が一般的で、24時間死者数は重視されていない。そのため日本の警察も、数年前から30日以内死者数を公表するようになった。とはいえ、いままでの慣習から抜けられず、単に交通事故死と言えば、いまでも24時間死者のことを指している。くだんの1418人も、24時間死者数というわけだ。
当然ながら、30日以内死者数のほうが大きいのだが、残念ながら月ごとの数字が公表されていない。そのため2019年上半期の数字は分からない。おそらく1930人か、それに近い数字になるはずである。
ところがどうも、そうではないらしい。年間の交通事故死者数が、人口動態と警察庁とで、大きく違っているのである。たとえば2019年全体の数字でみると、次のようになっている。
・人口動態調査 4279人
・警視庁(24時間) 3215人
・警察庁(30日以内) 3920人
24時間死者数との差は1000人以上だし、30日以内と比べても359人も違っている。つまり、事故から30日以上経ってから亡くなるひとも、かなり大勢いるということだ。我々が普段、目にするのは警察庁の24時間死者数なのだが、本当はそれよりずっと多く亡くなっているのである。