著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

MCSでうつ病患者の在宅医療を細やかにサポートできるように

公開日: 更新日:

 電話やFAXとは違い、写真を上げられるので、たとえば患者さんの傷の状態などをカラー画像で瞬時に確認できるのもポイント。医薬品や必要な物品が足りない場合の連絡ツールとしても使えます。またこれを使って、医師とご家族が直接会話することもできます。

 そんな新しいコミュニケーションツールを駆使できる今だからこそ、より在宅医療が可能になった精神疾患の患者さんのケースを紹介します。

 一人暮らしの60代後半の女性で、心臓の左右の心室を隔てる壁に穴が開いている心室中隔欠損症と、うつ病を患っています。月に1度はうつ病治療のため精神科の病院へ通院。生活保護を受給しながら要介護2の認定を受けています。

 初めて自宅を伺った時、ご本人は自宅にいらっしゃるもののドアを開けてもらえず、結局その日は診療できず断念。それから2日後に患者さんと顔見知りのケアマネジャーと共に再訪しました。部屋の中に入ると紫煙が立ち込めています。聞けば、たばこを1日半箱程度吸うとのこと。

 この女性に対しての在宅チームは、まず全身の状態を確認するため、週2回の訪問看護。ヘルパーは週3回通い、家事の代行や服薬確認、通院同行などを担いました。また、厚労省の「日常生活自立支援事業」を利用し、金銭管理支援を週1回。これは、認知症、精神障害、知的障害などで判断能力が不十分な方に対し、通帳、印鑑、権利証などを預かって利用援助を行うものです。ここに私たち診療所も週1回のペースで通い、ケアすることになりました。

 そして現在も引き続き、ケアマネジャーや訪問看護ステーションと連携を取りながら定期的に訪問を行っていますが、このように精神疾患の患者さんにとって在宅医療は、最後のセーフティーネットとしての意味合いがより強いといえるのです。

【連載】最期は自宅で迎えたい 知っておきたいこと

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ