著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

“ノー残業”なのに質の高い医療を多くの患者にできる理由

公開日: 更新日:

 ではなぜ当院ではそんなふうに、質と量を確保しながら、しかも医師のノー残業が可能なのか? それはひとえに「診療パートナー」によって業務を分け合い、共同化しているからにほかなりません。

 たとえば医師と患者さんやご家族が話した内容を「診療パートナー」がiPadなどで電子カルテに代行して入力し、情報の共有化を実現したり、また処方箋は「診療パートナー」が下書きを用意し、医師が確認をして処方するなど、大幅な時間の節約を実現しています。

 さらにケアマネジャーや訪問看護師などへの連絡は医師の代わりに「診療パートナー」が行うなど、医師は本来の仕事である診療に、専念できるわけです。

 病院での勤務経験もある診療パートナーがこんなことを言っていました。

「病院で勤務していた時は、上から指示が下りてくるだけでしたが、在宅だと『こうしたら?』『この方が患者さんの望んでいることが実現できるかも』といったことを提案できるので、自分の頭で考えるし、患者さんにもっと良いことをしてあげたい気持ちが湧いてきます。病院で働いていた時は、自分の資格の範囲だけでしか仕事ができなかったのですが、今の在宅医療だとカルテの下書き、書類の準備、薬の手配調整、他事業所さんとの連携など、全て自分たちでやる。最初は大変だったけど、やれる範囲が多くてとてもやりがいがあります」

 在宅医療で患者さんに関わるスタッフは、全て対等か、時に医師以上の立場でもよいのではと思っています。患者さんの生活をまるごと支えることができる診療パートナーの役割は今後もますます重要になっていくことでしょう。そしてこの試みは未来の医療現場の働き方のベースになるかもしれません。

【連載】最期は自宅で迎えたい 知っておきたいこと

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…