著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

SNSでの精子提供の急増と個人間の取引に潜む大きなリスク

公開日: 更新日:

 精液中にまったく精子がいない状態を「無精子症」と呼び、日本人男性の約1%にみられると言われています。無精子症と診断されても、「MD-TESE」と呼ばれる精巣内から直接精子を探す方法で見つけ出すことができる方もいますが、見つからない場合はご自身の精子で挙児を得ることは不可能となります。そうなると、残る選択肢は第三者から精子の提供を受けるか、養子縁組をするかしか手立てはありません。

 無精子症と診断されたご夫婦がお子さんを得る方法として行われてきたのが、第三者から提供された精子を女性の子宮に注入する「非配偶者間人工授精(AID)」です。AIDは1948年に慶應義塾大学病院で初めて行われ、現在までに全国で約1万人以上のお子さんが生まれていると言われています。しかし、慶應義塾大学病院では新規のAIDを希望する患者の受け入れは中止しており、現在AIDが受けられる医療機関は全国に数カ所しかありません。これは精子提供者の情報を開示する必要性が高まっており、ドナーが減っているためです。

 このように提供精子を用いて治療を受けられる施設が減っている中で、SNSなどによる個人間での精子提供が増加しています。Twitterで「精子ドナー」と検索すると、多数の匿名精子提供者がヒットします。提供者のほとんどは無償で精子を提供しており、その提供方法は、採取した精子を渡し注射筒(シリンジ)を使って自分で腟内に注入するシリンジ法だけでなく、中には直接、提供者と性交渉を行って精子提供を受けている方もいるようです。このような形態の精子提供はSNSだけでなく、最近では精子希望者と精子提供者を結ぶマッチングサイトもでてきています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した