解熱鎮痛剤は正しく使わないと深刻な副作用が出るケースあり
新型コロナワクチン接種の副反応として表れる高熱や頭痛に備え、解熱鎮痛薬を購入したという人は多い。ドラッグストアでは解熱鎮痛薬が品薄状態となり、今も在庫切れが続いているところは少なくない。わざわざ買ったのだから、今後も熱や痛みが出た時に気軽に服用する人は増えるはず。しかし、誤って使うと思わぬ事態を招く危険もある。解熱鎮痛薬の正しい使い方をあらためて知っておきたい。岡山大学病院薬剤部の神崎浩孝氏に聞いた。
一般的に使われる解熱鎮痛薬には大きく2種類がある。ひとつは「NSAIDs」(エヌセイズ)と呼ばれる非ステロイド性抗炎症薬で、アスピリン(バファリンなど)、ロキソプロフェン(ロキソニンなど)、イブプロフェン(イブなど)が該当する。もうひとつは「アセトアミノフェン」と呼ばれるもので、カロナールがこれに当たる。大きな違いは炎症を抑える作用があるかないかで、NSAIDsは抗炎症作用があり、アセトアミノフェンにはそれがない。
「NSAIDsは、体内で炎症、発熱、痛みを引き起こす『プロスタグランジン』という物質がつくられるのを抑えることで症状を改善します。発熱以外には、頭痛、生理痛、歯痛、関節痛、腰痛、肩痛といった症状や、外傷後、手術後、抜歯後などに消炎と鎮痛を目的に使われます。ただ、効き目が強く副作用も多いため、一般的に小児には使われません。長期の使用もリスクを高めます」