著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

日々幸せを感じられないのは「過剰負荷環境」にいるからかも

公開日: 更新日:

「過剰負荷環境」という言葉があります。これは、目に入るものや音や匂いといったあらゆる「情報」に囲まれている状況のことを指します。スマホが欠かせない現代人は、まさに過剰負荷環境の中で暮らしているとも言えますが、心理学者のスタンレー・ミルグラムは、人が過剰負荷環境にいるときの特徴を、次の4つにまとめています。

 ①短時間処理(他人に伝える情報を最小限に抑える)②情報の排除(重要でない情報を無視する)③責任回避(問題が起きても、人のせいにしたり、他力本願で自分から動こうとしない)④他者の利用(問題が起こったときなど、自分ではなく他人を使って連絡を取る)──。

 ①は人に道を聞かれたときなどに、必要最低限のコミュニケーションしか取らないことです。②は、道ですれ違う人など、見知らぬ人には関心を寄せないこと。③は電車で老人や妊婦さんが立っていても知らんぷりをする。④は、飲食店でオーダーを他人にやらせるなどの行為です。

 こうしたアクションをしているなら、それは過剰負荷環境にいるということです。そして、必要最低限かつ情報を排除し、自ら積極的に行動を起こさないわけですから、好奇心が育つことは控えめに言ってもないでしょう。「人に関心を覚えない」「何かをしたいと思わない」……。心が冷めてしまう理由のひとつは、過剰負荷環境にいることが挙げられるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ