パーキンソン病は胃の病気? 粘膜炎症ある持病で76%アップ
パーキンソン病という神経の難病があります。筋肉が硬くなって、手が震え、歩くのが不自由になるという病気です。一部の認知症と関連のあることも分かっています。このパーキンソン病では、脳でドーパミンという脳内ホルモンが減少していて、「αシヌクレイン」という異常タンパクが増えていることが証明されています。それではこの異常タンパクはどこから来るのでしょうか?
遠く離れた胃や腸の粘膜に分布する神経細胞から脳へと信号が送られていて、それに乗って脳に届くのではないか、という仮説が最近注目されています。胃の粘膜に炎症を起こすピロリ菌の感染は、パーキンソン病の患者さんで多いことが確認されています。またパーキンソン病の患者さんの腸の神経には、αシヌクレインが存在していることも確認されているのです。
今年の米国医師会関連の医学誌に、また興味深い研究結果が報告されています。パーキンソン病がなく胃カメラ検査を施行した9350人の患者を解析したところ、胃粘膜の炎症などの病気があるのと、ない場合と比較して、その後パーキンソン病になるリスクが76%も増加していたのです。
まだ今後の研究を待つ必要がありますが、パーキンソン病は実は脳の病気ではなく、胃や腸の病気であるのかもしれません。