(1)心房細動が心配な人はアップルウオッチで心電図を

公開日: 更新日:

 今回は心房細動について解説します。誰にでも突然起こる惨事です。脱水状態、アルコール、睡眠不足など、劣悪な環境で心臓を酷使すると心臓が「キレてしまう」のです。心臓の一部である心房という部屋がプルプル震えてしまい、心室がいつのタイミングで収縮していいかわからなくなる、という状態です。

 この時、心臓の中で血液の塊ができて、それが脳の動脈に流れていけば血管がつまってしまい、脳梗塞になってしまいます。手足の麻痺が残ることもありますし、そのまま死んでしまうかも知れません。心房細動が突然起こっても、しばらくして心臓は機嫌を直してくれて正常に戻ることも多いのですが、それは「心臓君」しだい。

 今この瞬間にしっかりと働き続けている皆さんの心臓が急に止まろうが、それは「心臓様」の勝手なのです。心臓が心房細動の状態になるとどんな症状がでるかって? ズバリ言って、人さまざま。「なんだか胸のあたりが変な具合だぞ! 心房細動かな?」と思ったら心電図をとること。しかも、しっかりと波形を記録する必要があります。これしかありません。

 今は病院なんかに行かなくても即座に心電図の波形が記録できる方法があります。それはアップルのスマートウオッチです。「どんな症状なんですか?」「どうしたら防げるんですか?」──そんな質問する暇があるなら、表参道に行ってスマートウオッチを買いなさい!

(南渕明宏/昭和大教授)

【連載】心臓外科医が教える患者のための基礎知識

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…