【イチジク】「肺」の機能を高めて潤いを与え、喉トラブルを改善
この働きが弱ると、喉の腫れや痛み、咳や痰が出やすいといったトラブルが現れやすくなります。また、肺はアレルギー症状にも関係が深く、花粉症、アレルギー性の鼻炎や湿疹といった不調も見られがちです。
肺は外気に直結しているため、その微妙な変化をキャッチしやすい臓器です。そのため肺が弱い人は、季節の変わり目には喉の不調を引き起こしやすい傾向があり、この時期はとくに注意が必要です。咽頭炎の予防と改善のためには、肺の機能を高める食材を取り入れることが大切です。
おすすめはイチジク。肺の機能を高めて、潤いを与えることによって咽頭の腫れ、痛みの改善に効果があります。そのほか空咳、声の枯れなど、喉トラブル全般に優れた効果がある、まさに「のど飴フルーツ」です。
またイチジクは、薬膳においてさまざまな効能があるフルーツで、胃痛、胃もたれ、食欲不振といった胃の不調にも効果的。大腸の働きを調え、便秘や痔の改善にも役立ちます。さらに解毒作用も高く、老廃物を排出したり、むくみの解消といった効能もあるのです。旬以外の時期は、ドライフルーツで取り入れましょう。